子育てのイライラモヤモヤ解消!子どもの忘れ物問題は?!

こんにちは!勝見美智子です。
子育て中の方が イライラモヤモヤする問題・・・
その一つが お子さんたちの 【忘れ物】ではないでしょうか?!
うんうん!そうだわぁ~
っと頷いたあなたに、【子どもの忘れ物にイライラモヤモヤしなくなるには?】について 書いてみたいと思います!
わたしは ちっとも ムスメの忘れ物にイライラすることはありませんので~
みちこ
広告
目次
子育て中のイライラモヤモヤ解消!子どもの忘れ物にイライラしなくなるには?!
我が家のムスメ(現在小学校4年生)も ちょいちょい忘れ物をしますが、
わたしは
せっかく準備してたのに忘れたのね~ バカだねーーー
みちこ
のように思うぐらいで そのことで イライラしたりモヤモヤしたりすることは全くありません。
先日も こんなことがあり Facebookに投稿したのですが・・・
プールカードを忘れたムスメに
今の小学生は このプールカードが無いとプールに入れてもらえないのです!
体温 朝食の有無 ゴーグルの有無 保護者印 抜けがあるとアウトです〜
折角暑い中 プール教室に送って行ったのに プールカードを忘れたムスメ。
学校の先生から 良かったら 今から届けてもらえませんか?って電話があったけどね
今帰って来たところなのにまた行くの?!
・・・ すぐにお断りしました^ ^
図書館で待機していたムスメは 読みたい本いっぱい読めて スッゴイ良かった!って喜んでましたデス!
それは良かったわ〜!!
夏休みの プール教室に歩いて送って行って(埼玉は一人で学校へ行ってはいけないので)
やっと帰宅したと思ったら、ダイニングテーブルの上に プールカードを発見!
あぁあ、せっかく行ったのに プール入れないね、モッタイナイ!
みちこ
っと思うのと同時に 電話が鳴りました。
学校の先生からで、
お子さんがプールカードを忘れたのに今氣が付いたのですが、
カードが無いと プールに入れないので お母さん 良かったら今から持って来ていただけませんか?
えっ?今からですか?!
持って行かないとどうなりますか?
みちこ
時間まで図書室で待機になります~
じゃあ 待機させて下さい!
みちこ
っというやり取りをしたのですね~。
先生から言われたことを【断る】という選択肢がありますか?
この投稿をFacebookにしたところ、コメントを書き込んでくれる方もたくさんいらっしゃいました。
わたしも 子どもたちの忘れ物 届けたことないわ~!
っという方もいらっしゃったのですが、
(学校に届けないのは)勇氣が要りますね~
とか
【断っても良い】ことを知りました!
ということを書いて下さった方もいらっしゃいました。
あなたは 同じような状況になった時、
プールカードを届けますか? それとも 届けることを断りますか?
みちこ
自分がどうしたいのか?自分の心に聞いてみることがまず第一!
わたしが 先生からプールカードを届けてもらえますか?と言われた時に 自分の中でやったことは、
わたしが 届けたいのか? 届けたくないのか?を自分の心に聞くことでした。
めっちゃ暑いし 済ませないといけない用事があるから 届けに行きたくない!!
みちこ
っと思いました。
だから すぐにお断りしたのですね~。
届けたくない!と思っているのに 渋々届けたりすると 間違いなく【被害者意識】が湧いてきます。
何でわたしが行かなきゃいけないのよ!ムスメが忘れたのに~!怒
みちこ
その被害者意識のマイナスの感情のエネルギーは 原因を作ったムスメに向かいますので
せっかくの楽しい夏休みの時間をつまらないものにしてしまうでしょう!
この時 ムスメは結局図書室で自分の好きな本をたっぷり読めて 楽しんでいましたから!
断ったら先生から何と思われるだろう・・・という不安
自分の心 = 本当は届けたくない のに届けに行ってしまう選択をしてしまう方の心理には、他人からの目線というのがあるのではないでしょうか?
断ってプールカードを届けなかったら 先生は何と思われるだろう?!
みちこ
先生から冷たい母親と思われるのではないか?
みちこ
みたいな感じです。
例えば 先生から冷たい母親と思われたらどうなるのか?
自分は どんな氣持ちになるのか?
どんな被害を受けそうか?
・
・
・
について ハッキリと出してあげると良いですね~
自分はいったい何を恐れているのか?
その恐怖は 本当に起こるのだろうか?
っということを 見てみましょう。
大抵 そこを具体的にしてみると、起こりそうもないことについて 恐怖を感じている場合が多いものです。
あ!こんなこと起こりっこない!!
みちこ
ということが 自分でハッキリと理解出来たら 『断る』ということも出来ますよ~!
一つ言えるのは 他人は 自分が思っているほど あなたの行動について何とも思わないというのが真実である、ということです。
あなたが何をしようと 何を言おうと 他の人たちは ほとんど注目していないということ、覚えておいてくださいね~^^
更に 他人の目を氣にすることと並んで 届けたくもない忘れものを思わず届けてしまう原因になっているのが、【境界線】の問題です。
あなたは お子さんと自分にしっかりと境界線を引けていますか?!
みちこ
子どもとしっかり境界線を引いていますか?
境界線・・・ この例でわかりやすく説明すると
忘れ物をしたのは ムスメの問題であって、わたしの問題ではない、っとしっかり線引きして考える ということです。
忘れ物をしたら イロイロな困り事が出て来ますが それは あくまで 子どものことである、ということ。
子どもがどんなに困っても、恥ずかしい思いをしても、叱られても それは子どもの問題なのです!
ここで あなたがしゃしゃり出て、『何とかしてあげなければ!』とやってしまうと
お子さんは 忘れ物を自分の問題と捉えずに、無意識に母親に依存するようになって 忘れ物をしたような場合は お母さんが悪いから・・・という風に あなたのせいにするようになりますよ!!
子どもがかわいそう、っと心配して 先々に手を回したり 尻ぬぐいをすることは 実は子どもの 【自分だけで解決できる】という能力を奪う行為になるのです。
どんなメリットが潜んでいるか?考えてみる
頭では 子どもの忘れ物に振り回されている!
子どもがきちんとやらないせいで 迷惑を被っている・・・
っと思いながらも 忘れ物しないように チェックしたり、忘れ物をしたらすぐに届けてしまう、という方もいらっしゃるでしょう。
これは 心の深い部分、潜在意識で そのように子どもと関わることにメリットを感じているのですね!
例えば
人の(子どもの)役に立つことで 自分の存在価値がある、
とか
いつまでも 子どもと関わっていたい!
という思いがある。
それを 実現させている、ということです。
自分の潜在意識のメリットを知る方法
現実は 自分の潜在意識が思っている通りになっていますので、
潜在意識で自分がどんな風に思っているのか?が分かると良いですよね。
この思いを知る方法は簡単で、
自分に 【(何のメリットを感じて)そんな風にしているの?】っと何度も何度も問いかけて行けば 潜在意識の思いに辿り着くことが出来ます。
ただただ自分の心に問うのです!
みちこ
例えば・・・
のような感じです!
やってみて下さいね~
みちこ
習い事の準備をしなくなってしまった子ども
先日お友達と話していた時に 中学生のお子さんが 習い事の準備をしなくなってしまった、という話がありました。
聞いてみると、お母さんである友達が 忘れ物しないように、っとチェックして それが高じて準備するようになったからだそうです。
お子さんは 準備をお母さんがやってくれると 楽だ!というメリットがある。
お母さんは 子どもの役に立てることで 自分に価値を見出して喜んでいる、という潜在意識でのメリットがあるなーと思いました。
お母さんは 子どもがある程度大きくなったら 見守るだけで良いのです!
子どもが忘れ物をして 困っても 恥をかいても 叱られても
その経験で 子どもは成長していくのですから!!
最後に
いかがでしたか?
境界線があやふやで お子さんの領域に踏み込んで 今まで何でもやっていたようなあなたは お子さんに
これからは信頼して見ていることにするね!
みちこ
っとしっかり宣言して下さいね~
その際 放任ではないこと、困ったことがあったら一緒に考えるよ!っと いつでも寄り添う準備があること、
でも 決めるのは やるのは あなた(子ども)なんだよ!ってことも伝えてみて下さいね!!
子育てのイライラ、モヤモヤを 少しでも解消することができたら嬉しいです~!
こんな記事もぜひお読みくださいね~!
子育てのイライラの原因を解消!旦那にイライラ、暴言爆発!に効くことば
【保存版!】子供と性教育。子どもに性のこと話していますか?絵本もご紹介!
おしまい!