災害への備え!グッズなど家庭で家族と確認しておくこと

こんにちは!勝見美智子です。
先日 大阪で大きな地震がありました。
わたしも実家が阪神淡路大震災を被災しております。
その時の経験から 災害への備え、これだけは絶対!! ということをお伝えしますね。
広告
目次
災害への備え 絶対に準備しておきたいグッズはこの2つ!
地震の時 ライフラインが止まって 復旧しないとき 何が困ったのか?
それは お水 と トイレ です!
救援物資で 食べ物は比較的早く届きますし、様子を見に来てくれた方からのお見舞いで 食べ物は結構いただけるのです。
少々食べなくても大丈夫ですが
生理現象で 抑えられないのが 排泄の方。
だから 絶対に トイレの準備だけはしておいた方が良いですよ!
みちこ
今はとても便利なものがありますね~
あと お水も絶対必要です!
みちこ
給水車が来てくれた時に ふた付きのバケツがあると良いですよ!
TRUSCO 角型密閉バケツ 15L 蓋付き ナチュラル色 TMC-15K
災害への備え:食料の備蓄について
災害時に備えて 食料品を備蓄しておこう!と 災害用の乾パンなどを準備するよりも、
普段食べているものを 少し多めにストックするように考えを変えました。
例えば お餅やパスタ、無洗米があれば 電氣やガスが止まっていたとしても お鍋の時に使う卓上コンロで調理をすることが出来ます!
お鍋での炊飯も出来ますので 普段通りの温かいお米が食べられます!
みちこ
玄米版しか記事にないのですが、参考にして下さい↓
玄米の炊き方。土鍋・鍋でとっても簡単!!美味しい!早炊き出来ます!!
ワンポットパスタも役立つはず!
休日のお昼ご飯に♪鍋ひとつでできる簡単ワンポットパスタ料理レシピ!和風でもトマト味でも自由自在ですぞ!!!
お水を使わない工夫例
お水はとても大切なので 洗い物なども出さないように、お皿にラップを広げて おかずを置くようにしたりしてお皿が汚れないようにしていました。
阪神淡路大震災は冬でしたが お風呂に入れないので 両親はいつも髪の毛が汚れないように 帽子を被っていました~!
ラップやきれいなビニル袋(水を汲むときにバケツをカバーする)や 生理用品が多めにあれば(下着を汚さないようにしたりとかも出来る)良いです!
LINEで位置情報を家族で確認する方法
災害の時に 一番心配になるのが 家族の居場所がハッキリと分からないことではないでしょうか?
災害の時だけではなく 交通機関の乱れで帰宅難民になった時もですよね~
わたしも経験者ですが、普段歩かないところを歩くから 歩いている本人にも どこなのかが分からないのです!
ダーリン
たくさんの方がお使いの LINEアプリで 自分の位置情報をパッと送る機能があることを知りましたので シェアしますね!
まず 送りたい相手(グループ)のトーク画面を開きます。
左下の 【+】 マークを押します。
すると・・・
【位置情報】 というマークが出て来ますので、それを押します。
すると Googleの地図が現れて 真ん中あたりに 【この位置を送信>】というのが出て来ますので それを押します。
↑ 簡単に現在地を送ることが出来ました!
みちこ
この機能はとても良いと思いますので スマホをお持ちのご家族と確認・練習をされていると良いと思います~!!
スマホの電源ってとても大事だなーーと思います!!
ソーラーバッテリーも買って置いています。
最後に
災害への備えについて 氣付いたことを書いてみました。
今回 LINEアプリで位置情報がすぐ確認出来ることが知れたので 早速夫と練習をして お互い安心です~
最低限の備えをして あとは穏やかに過ごそうと思っています。
◎わたしは阪神淡路大震災が起こった時は 勤務先の寮に居たのですが、もし実家で寝ていたら 大きな本棚の下敷きになっていました。
物を減らして すっきり暮らす、ということも 災害時命を守るのに とても重要な備えになります!
こちらの記事をぜひご参考にして下さいね。
無料メールセミナーもどうぞ!