LINE@お友達登録でアロハタロットメッセージをプレゼント!

女性を楽しむオンラインコミュニティ ミチコミュニティ★

災害の停電が長引くと携帯スマホが使えなくなる?!圏外になる前にやっておくことは?

 
この記事を書いている人 - WRITER -
実践的でシンプルで 丁寧な暮らしが理想です!! 10年前に天然素材でリフォームして購入したマンションに 夫と10歳のムスメと3人で住んでいます。 セルフケアの冷えとりで 子どもを授かり その後も真面目に続けています。 ハワイアンアロハタロット アドバンスティーチャー めぐちゃん指ヨガセラピスト アンシェントメモリーオイルオリジナルブレンド販売 氣になるなる記事があったら シェアしてもらえると とっても嬉しいです!
詳しいプロフィールはこちら

こんにちは! 勝見美智子です。

2018年9月。

台風21号の翌日に 北海道での大地震が発生。

 

被害が少しでも軽いことをお祈りすると共に

 

これは 他人事ではない! 我が家も備えを見直さないと・・・

みちこ

 

っと 災害用グッズを朝 見直してみると、

 

 

こんなにも 期限切れ、使えないものが!!

早目にお昼を食べて、まずはお水を買いに行っておこう~っと ラジオを聴きながら作業をしていたところ

【停電が長引くと、携帯が使えなくなりますよ~】

っという 衝撃の情報が入って来ました!

 

停電になっても 家に居たらwifiはダメだろうけど、電波は来るから 電源さえ準備していたらオッケーよね~

みちこ

なんて 余裕こいてましたが・・・

同じように思っていらっしゃる方もいるかも?!と思い 急ぎ 記事にします!

 

◎情報元は TBSラジオの ジェーンスー生活は踊る のインタビューです。

 

広告

 

停電が長引くとスマホが使えなくなる?!

 

ラジオから流れて来た内容をまとめてみますと・・・

停電すると 携帯電話の基地局も 停電します。

最初は 基地局の予備電源で、電波を飛ばしてくれるけれども、

停電が長引いて、基地局の電源が落ちてしまうと 電波が飛んで来なくなり、圏外になる! っということらしいです!!

 

 

スマホが【圏外】になったらどうなるか?とその対策は?

 

圏外になったら、携帯電話は 電波をキャッチしようとして 必死に探します。


これはすごくバッテリーを使うので、圏外になったら すぐに機内モードにしましょう、ということでした!

 

 

携帯電話が圏外になってしまう前にやっておくべきたった1つのことは?

 

携帯電話が圏外になってしまう前に やっておくべきことは、安否確認を済ませておくことです!

 

 

安否確認方法3つ

 

1 SNS、メール

2 災害伝言板 災害伝言ダイヤル

*予め通知先の登録など必要   WEB171利用方法

3 固定電話 ← 今は電氣がないと使えない電話が多い!

 

我が家の場合はLINEとFacebookで親とも繋がっているので、1が良さそう!!

みちこ

 

 

スマホ携帯電話の電源をセーブする方法

 

スマホの電源の減りを少なくする工夫についてもお話がありました。

 

・アプリの通知を切る

アプリの通知が来るたびに 画面が明るくなって電源を減らしてしまうので、アプリの通知はオフにしておきましょう!

【やり方】 設定 → 通知 で 通知をオフにする。

 

・ロック時間を短くする

iphoneの場合は30秒が一番短いそうです。

 

◎情報元は TBSラジオの ジェーンスー生活は踊る のインタビューです。

 

 

最後に

 

スマホの電源が使えなくなるのは一大事なので、ソーラーバッテリーを準備しています~

これで 少しは安心ですね。。

 

 

災害の備えは 備えすぎということはないので!

ライフラインが止まることへの準備

水と食料の備蓄

すぐにやっておきましょう!

わたしは 今からお水を買いにいきます~

 

こんな記事もぜひご参考にしてください!!

災害への備え!グッズなど家庭で家族と確認しておくこと

この記事を書いている人 - WRITER -
実践的でシンプルで 丁寧な暮らしが理想です!! 10年前に天然素材でリフォームして購入したマンションに 夫と10歳のムスメと3人で住んでいます。 セルフケアの冷えとりで 子どもを授かり その後も真面目に続けています。 ハワイアンアロハタロット アドバンスティーチャー めぐちゃん指ヨガセラピスト アンシェントメモリーオイルオリジナルブレンド販売 氣になるなる記事があったら シェアしてもらえると とっても嬉しいです!
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© 勝見美智子ブログ 実践的で丁寧な暮らし。 , 2018 All Rights Reserved.