丁寧な暮らし方。簡単にボタン付けが出来る裁縫道具の中身の工夫とは?

こんにちは!勝見美智子です。
先日 Facebookにこんな投稿をしました。
おしゃれインスタグラマーの夫。
毎日のように 胸のボタンホールに こういうお花を付けて行くのです。
引用:夫のインスタグラムより
夫から

っと言われた時に、

めんどくさいわねぇ~
っと近頃ならなくなったなぁ・・・
ボタンを付けたり、ほころびを直したりするのが サッと出来るようになりました。
針と糸に親しんで、丁寧に暮らす秘密・・・
それは裁縫道具の中の工夫にあります!
目次
わたしの裁縫道具入れ
何年か前に ネルの生地とレースで このような針の収納ケースを手作りしました~。
中はこんな風になっています。
針とまち針。
ピンクッションを使っていたのですけれど、
『すぐ使いたい!』っというときに限って 普通の針が ピンクッションに埋もれて見つからない・・・
ってことがあって。
なら 良さそうなの作ろう♪ って チクチク手縫いしました^^
簡単にボタン付けが出来る!ちょっとした準備
今日はボタン付けのハウツーではなく 準備のことを書きますね。

っと言われるのって だいたいが出掛ける直前とか^^
緊急事態的なことが多いと思いませんか?!
そんな時、


焦ると針に糸が通らない~~~!!!

こういう時に限って 玉止めが上手く作れない~~!!!
なんてことが かなりの確率で起こって、イライラするという・・・^^
あなたも思い当たりませんか?!
イライラを防止してくれるこんなこと。
昔 何かの本で読んで、すごくいい!!と思ったのが ↑ コレ!!
針に、糸を予め通して 玉止めまでして スタンバイさせておくのです~
こうやっておけば
『ボタン付けて―!』っと言われても 『はいはーい!』って 本当に直ぐに取り掛かれますからね!!
よく使う糸の色は・・・
どんな色の糸をよく使うのか?というと
テッパンは 白と黒ですよね~。
あと 茶色とか紺色もあれば 急ぎの時には十分かなぁ?と思います。
とりあえずつけて、出掛けて。
帰ってきてから ゆっくりと 色を合わせて直せば良いですから。
なので わたしは 白と黒は準備しておくようにしています。
小学校のお名前つけにも!
幼稚園や保育園、小学校のお名前つけ。
今までたくさんやって来ましたが^^
結構母親にとっては面倒くさい作業だったりもしますよね、、
そんなお名前付け、針と糸が抵抗なくパッと使えると、こんなことも出来ます~
今日から ムスメは新学期で、雑巾を1枚 記名入りで持ってくるように言われていました。
雑巾に 手作りの名前のタグを、サーっと縫い付けました。
タグは 麻とか綿のテープに ハンコを押したものを何枚か作って 必要な時にすぐ使えるように これまた準備しています^^
消しゴムはんことお名前つけ
名前のハンコは色々なサイズをまとめて購入しましたが ウサギのハンコは自分でムスメ用に彫ったものです^^
消しゴムはんこです!!
ムスメが誕生する前に はまって、一時期彫りまくっていました~
消しゴムはんこは ワークショップやらせていただいたり
ちょっと販売したり
ムスメが幼稚園時代には バザーで また彫ったり ママさんたちに教えたり・・・
そして 今もお気に入りのものは残して使っています^^
お名前付けの時に ムスメのおしるしだよ~って よく押して使いました。
懐かしいですわ~^^
最後に
今はボタン付けも お店に頼むことが出来るようですよね。
凄いなーと思う反面
やっぱり 針と糸を身近に、修理しながら 大切に使っていくというのは
なんかいいなぁ~と思うのです^^
針と糸に親しんでいないあなたにこそ、ぜひ 今日の事前準備はオススメしたいです~!
ゆとりを持った行動 くらしって
準備なのだなぁー っと わたしは 最近氣付いて来ております。。。
針と糸に親しみましょう♪
子どもって イロイロ袋が必要ですよね~
すぐ買えるけど、すぐ作れるから!!笑
試してみて下さいませ~
これは縫い目がほとんど出ない 自信作^^
すごく簡単に作れますよ~
↓