サニーレタスの水耕栽培法で簡単に野菜が作れる!?ペットボトル栽培法の記録
この記事を書いている人 - WRITER -
実践的でシンプルで 丁寧な暮らしが理想です!!
10年前に天然素材でリフォームして購入したマンションに 夫と10歳のムスメと3人で住んでいます。
セルフケアの冷えとりで 子どもを授かり その後も真面目に続けています。
ハワイアンアロハタロット アドバンスティーチャー
めぐちゃん指ヨガセラピスト
アンシェントメモリーオイルオリジナルブレンド販売
氣になるなる記事があったら シェアしてもらえると とっても嬉しいです!
こんにちは! 勝見美智子です。
サニーレタスの栽培方法をNHK教育テレビの「趣味の園芸やさいの時間」 山口もえさんの番組で見ました。
水耕栽培で土もプランターも必要なく、簡単に出来そう!
しかも可愛らしい!
すぐにチャレンジしてみました^^
みちこ
NHK 趣味の園芸やさいの時間
レタスのペットボトルでの水耕栽培の方法と実際の記録
必要なもの
・500mlぐらいのペットボトル1個
・リーフレタスの種

サラダミックスの種をまけば、好きな色の葉っぱを発芽してから選んで育てることが出来ます!
みちこ
・ソフトスポンジ(土の代わりになります)

ゴアゴアした面と柔らかい面の2層構造になっているもの。
研磨剤が入っていないタイプ(=ソフトスポンジと表示されており、材質に”研磨剤”がはいっていないもの)を選びます。
研磨剤入りはハードスポンジと表示されているようです!
みちこ
・カッター、ハサミ、ペン
・マスキングテープ
・水を吸わせるための皿
・種を植えるための 竹串または爪楊枝
ペットボトルでのレタス栽培の準備
カッターで ペットボトルの上3分の1ぐらいのところをカットします。

ペットボトルは↑のようにボコボコしているものの方が 強度が高くて良いとのことでした!
マスキングテープで切り口をカバーします。

ペンでスポンジに形をなぞり、

ハサミでカットします!

みちこ
ギザギザしている方が上になります。
ハサミでギザギザの面に、深さ5ミリぐらいの十文字の切り込みを入れます。


スポンジに水をたっぷり吸わせます。

皿に水を張っておいて、そこにスポンジを投入!

ギューっと押したら

しっかり給水することが出来ました!

ペットボトルにスポンジをセットします。

長いペットボトルに、切り取ったペットボトルを反対にしてスポンジを置いたものをセットすればオッケー!

水は反対に置いてるペットボトルと隙間がないように、満たしておきます。
(根がペットボトル飲み口の下まで伸びるまで!)
種のまき方
いよいよ種まき♬

水で湿らせた竹串か爪楊枝の先に、リーフレタスの種を引っ付けて 十文字の隙間に植え込んでいきます。

リーフレタスの種は、発芽する時に光を好む 好光性なので、あまり深く差し込まないで 切り込みに挟み込むぐらいでOK。
水替えの頻度
水は2週間に1度、全部入れ替えましょう!
収穫までは約2ヶ月のようです!
ここからは 実際に栽培してみた記録と、成長にともなって必要なことを書いていきますね〜
みちこ
随時更新!サニーレタスのペットボトル栽培の記録
3月30日 サニーレタスのペットボトル栽培の種まき完了!

青がわたしで ムスメはピンクにリボン^^
ベランダの日当たりの良いところに置いていますが、
水が思いのほか早く減るので カラカラにしないように注意が必要だと思いました。
4月3日 双葉が出てきました!



4月5日

4月6日 水替えをする時に スポンジを突き抜けて、根が伸びているのを発見!


↑ 飲み口のあたり、見えますか?!
スポンジを突き抜けるなんて、野菜の生命力を感じますね〜
みちこ
間引き
双葉が何本か出てきたら、好きな色のレタスを2本残して間引きます。
液肥を入れる
根が飲み口より下に伸びてきたら、水耕栽培用の液肥を投入します。
こちらもどうぞ!
長ネギの穴落とし植え栽培の方法!土寄せ不要で狭い家庭菜園に最適
この記事を書いている人 - WRITER -
実践的でシンプルで 丁寧な暮らしが理想です!!
10年前に天然素材でリフォームして購入したマンションに 夫と10歳のムスメと3人で住んでいます。
セルフケアの冷えとりで 子どもを授かり その後も真面目に続けています。
ハワイアンアロハタロット アドバンスティーチャー
めぐちゃん指ヨガセラピスト
アンシェントメモリーオイルオリジナルブレンド販売
氣になるなる記事があったら シェアしてもらえると とっても嬉しいです!