LINE@お友達登録でアロハタロットメッセージをプレゼント!

女性を楽しむオンラインコミュニティ ミチコミュニティ★

超簡単!1日で作れる添加物なしの安心自家製キムチの作り方レシピ

 
この記事を書いている人 - WRITER -
実践的でシンプルで 丁寧な暮らしが理想です!! 10年前に天然素材でリフォームして購入したマンションに 夫と10歳のムスメと3人で住んでいます。 セルフケアの冷えとりで 子どもを授かり その後も真面目に続けています。 ハワイアンアロハタロット アドバンスティーチャー めぐちゃん指ヨガセラピスト アンシェントメモリーオイルオリジナルブレンド販売 氣になるなる記事があったら シェアしてもらえると とっても嬉しいです!
詳しいプロフィールはこちら

こんにちは! 勝見美智子です。

キムチは発酵食品で身体に良い上にとても美味しいです。

韓国では どのお家でもキムチを仕込むと聞いていますが、日本でキムチを仕込むのは とっても大変そうで、、

だって、白菜の間に唐辛子塗ったり出来そうにない・・・

みちこ

 

「もっと食べたいなぁ〜。」と思いながらも 少しで割と値段も高く 添加物も色々と入っているので 時々買うぐらいでした。

 

しかし!!

このやり方なら ハードルがすごく低くて 本当に簡単に1日で美味しいキムチが食べられるようになるのです〜。

 

このやり方を知ってから1ヶ月でもう2回も漬けたよー!!

みちこ

めっちゃ美味しいよなぁ!!

ダーリン

お裾分けしたお友達にも好評よ♬

みちこ

 

たまたま聴いていたラジオで紹介されていた方法ですが ぜひご覧になって あなたも自家製キムチを漬けてみてください。

 

 

超簡単!1日で作れる自家製キムチレシピ。

 

 

材料

 

白菜 1株

細ネギまたはニラ 1束

大根 4分の1本

タマネギ 半分

粗塩 1カップ

 

【ヤンニョムの材料】

イワシエキス または ナンプラー 大さじ4

アミの塩辛 大さじ1

ニンニク または チューブニンニク 80g

りんご または なし 4分の1個 (なくても出来るが、入れた方が美味しい!!)

 

韓国唐辛子 1カップ

出し汁 1カップ

砂糖 大さじ1

 

材料は、量を変えても作れるので ニンニク少なめ〜、とか唐辛子は多め!とか好きにカスタマイズして大丈夫のようです!!

みちこ

 

45リットルのゴミ袋 1枚

30リットルのゴミ袋 1枚

 

 

取り寄せが必要な材料

 

この自家製キムチ、ほとんど 手軽に買えるものばかりなのですが、一つだけ スーパーにはなかなか置いていないものがあります。

 

それが・・・ アミの塩辛!!

みちこ

 

でもね、これは絶対にあった方が良いようです。

このアミの塩辛と イワシエキスこそが 美味しいキムチの秘密のようなのです〜。

 

これは、お取り寄せか 韓国食材を買えるお店や、カルディなどで見つけて揃えてくださいね。

 

わたしはネットで注文しました!

みちこ

 

 

アミの塩辛、だいたい500gか1kgでしか売っていません。

しかし、白菜1株を漬けるのに必要なのは 大さじ1だけ! 笑

少しずつしか使わないので 冷凍保存が良いですよ。

 

わたしは お友達や母にキムチをお裾分けしたら、『わたしも漬けてみたい!!』っということだったので、アミの塩辛もお裾分けしました〜

 

ちなみに、アミの塩辛は塩分が多いからか、冷凍してもカチンコチンにはならないので とても使いやすいです♬

 

 

イワシエキスとナンプラーについて

 

ラジオで聴いた時には イワシエキスがすすめられていました。

イワシエキスとは イワシを塩で発酵させたもの。

 

あれれ?? ということは、ナンプラー(魚醤)じゃないの??

みちこ

 

と思い、調べてみたら ナンプラーを材料として書いているサイトもたくさん見つけたので、どちらでも良いようです。

 

わたしはナンプラーは常備しているので、ナンプラーを使いました♪

みちこ

 

ナンプラーですと スーパーの調味料売り場にだいだい置いていると思いますよ〜!

 

 

唐辛子について

 

唐辛子について注意事項があります。

 

必ず 韓国のキムチ用の唐辛子を使ってくださいね!!

みちこ

 

日本の唐辛子と韓国の唐辛子は 全然別物なのです。

韓国唐辛子は 真っ赤で辛そうに見えても日本の唐辛子のように辛くありません。

キムチ用の韓国唐辛子を買うようにしましょう!

 

 

では、いよいよレシピです♬

みちこ

 

 

作り方レシピ

 

白菜をざく切りにして 45リットルのゴミ袋に入れていきます。

 

全部白菜を入れ終わったら、粗塩を全体にまぶし、混ぜ合わせます。

 

そのまま 袋の口を閉じて、6時間ぐらい置きます。

 

 

わたしは鉄瓶などで重しをしました。

みちこ

 

 

●白菜を塩漬けにしている間に準備しておくこと

 

ヤンニョム液を作ります。

りんご(または梨)、ニンニク(チューブでも可)アミの塩辛 イワシまたはナンプラー を容器に入れて・・・

 

スティックブレンダーでジャーっと潰します。

 

 

もちろん擦りおろしてもオッケー!

みちこ

 

ここに、唐辛子と出し汁(わたしは水にだしパックを溶きました)を入れます。

 

更に 他の野菜を切っておきます。

切るのが大変よ〜、、という方は スライサーを使ってもgood!

 

 

ここまで出来たらあと一息です!!

みちこ

 

 

6時間ぐらい白菜を置いておくと、水分がたくさん出てきます。

 

水を捨てて、2〜3回洗います。

 

ここで30リットルのゴミ袋を出して、軽く絞った白菜を入れていきます。

 

あとは 先ほど切った野菜とヤムニョン液を入れて混ぜ合わせます。

 

出来上がり!!

みちこ

 

 

すぐに食べることも出来ますよ〜^^

 

冷蔵庫に入れていると かなりキムチ臭くなるので わたしはビニル袋二重にしております。(それでも臭い。笑)

 

 

この自家製キムチ、本当に手軽に作れるのに 味はかなり本格的で美味しいです!!

 

分量適当で、例えば白菜は半株で作ったり出来るので 好きなだけ好きな時に作れて良いと思います。

 

 

キムチは そのまま食べるのも美味しいですし 納豆と混ぜたり、豚キムチ炒め、キムチチャーハン、キムチ鍋・・・ っと

アレンジも効くので あると便利ですよね〜!

 

 

白菜が安くて美味しい冬にはぜひぜひ作ってみていただきたいです^^

 

 

 

 

 

これを聴いて作りました!  ジェーンスー生活は踊る

 

 

 

 

【発酵食こちらもおすすめ!】

おいしい甘酒を麹と残りご飯で簡単に作る方法!お鍋で簡単レシピ

この記事を書いている人 - WRITER -
実践的でシンプルで 丁寧な暮らしが理想です!! 10年前に天然素材でリフォームして購入したマンションに 夫と10歳のムスメと3人で住んでいます。 セルフケアの冷えとりで 子どもを授かり その後も真面目に続けています。 ハワイアンアロハタロット アドバンスティーチャー めぐちゃん指ヨガセラピスト アンシェントメモリーオイルオリジナルブレンド販売 氣になるなる記事があったら シェアしてもらえると とっても嬉しいです!
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© 勝見美智子ブログ 実践的で丁寧な暮らし。 , 2021 All Rights Reserved.