オクラはネバネバ成分を引き出す方法、レシピ!

こんにちは~!勝見美智子です。
夏野菜のオクラ。
こんな ハイビスカスみたいなキレイなお花が咲くのですよ~!
オクラといえば 【ネバネバ】!ですよね~^^
ネバネバ成分・・・難しいことは 置いておいて(笑)、、
このネバネバがとても体に良さそうなのです!
テレビで ネバネバのオクラ食べてるだけで 家族みんながすごくやせてたよね~!
ムスメ
ビックリしたね!! お腹の調子にも良さそうだった^^
みちこ
オクラは ネバネバさせて食べた方がより良い効果を得られるそうなのです!
その方がおいしかったし~^^
ムスメ
オクラの粘り、ネバネバをより引き出す方法についてレポートしますね♪
広告
目次
オクラのネバネバ成分を引き出す方法!
オクラって 生でそのまま刻んで食べられるのですが、それだと このような状態↓
切っても ほとんどネバネバしていないね~!
ムスメ
それが 簡単に こーんな状態になります!!
めっちゃネバネバになってるなぁ~!!
ダーリン
オクラを茹でてネバネバにする方法は?
わたしは これまで オクラを茹でる時は、オクラのヘタのところだけ落として 湯がいてから切る、という手順でした。
ところが オクラのネバネバ成分を引き出すには、
× 茹でて → 切る より
◎ 切って → 茹でる の手順の方が すご~く ネバネバが出るのです!!
オクラを刻んでから 鍋に入れて、
オクラ5本ぐらいに大さじ2~3杯のお水を入れて
2~3分茹でます!
すると・・・
ネバネバが出てる~!!
オクラを生でネバネバにする方法は?
オクラは生食も出来るのですが、生の状態で切っただけだと
↑ このように全く粘らない状態でした。
生のままでも オクラをネバネバにする方法があるのです!
しかも簡単に~♪
みちこ
その方法は 刻んだ生のオクラにお水を入れてしばらく放置するだけ!!
オクラ5本にお水大さじ2~3杯ぐらいを入れて かき混ぜて しばらく放置しておくと・・・
わぁ!
これもやっぱりめっちゃネバっている~~~♡
茹でるのと生と どちらがネバネバ?
生のオクラと、茹でたオクラ どっちがネバネバが多いのだろう??
みちこ
っと思って 比較してみました!
生で刻んでお水を加えたオクラ
刻んで湯がいたオクラ
・・・ ほとんど粘り氣には違いがないみたいです~
みちこ
ただ 食感が違って、湯がいた方が柔らかいですね!
生ですと 【ローフード】になって 酵素がたくさん取れるという利点もありますね~
この辺りは好き好きかな?と思いました!
オクラのネバネバレシピ
梅味噌ネバネバオクラ
自家製の梅味噌とお醤油を混ぜて いただきました~!
梅味噌は何にでも合って美味しいですね!
夏にぴったり♡
みちこ
自家製梅味噌のレシピはこちらからどうぞ!
梅仕事!!初心者でも簡単な万能調味料 梅みその作り方と美味しい食べ方 作っておかないと一年損をするヨ!!
ネバネバオクラ納豆
ネバネバ同士の 納豆と合わせて丼に!!
この時は 夏休みで、アジフライもムスメと作りました~!
みちこ
あとは カレーにトッピングしたり 山芋と一緒にネバネバさせていただいたり 麺のトッピングにしてみたり・・・と クセがないので 何とでも美味しくいただいています~!
オクラのマメ知識
その① 新鮮なオクラはどこを見て選ぶ?
オクラの豆知識!
オクラを買う時に、どこを見れば良いか?ですが、
↓ オクラの切り口です!! ↓
ここが黒ずんでおらず 白っぽい方が新しいオクラですよ~!
みちこ
その② オクラの下準備
オクラ、ヘタのところで ザクッて切って捨てていませんか?
ここも美味しく食べられますよ~!
ヘタのところを包丁でクルっと剥いて、ここもいただきましょう!!
わたしがむきましたーーー!!
ムスメ
最後に
オクラのネバネバ、水溶性でこんなに粘るとは知りませんでした!
お腹にも良さそうだし となると 美容にも・・・♡
ぜひ たくさん 取り入れてみて下さいね~!!
こちらの記事もぜひどうぞ!