LINE@お友達登録でアロハタロットメッセージをプレゼント!

女性を楽しむオンラインコミュニティ ミチコミュニティ★

Facebookの上手な使い方。あなたのその投稿、嫌われているんじゃない?!

 
この記事を書いている人 - WRITER -
実践的でシンプルで 丁寧な暮らしが理想です!! 10年前に天然素材でリフォームして購入したマンションに 夫と10歳のムスメと3人で住んでいます。 セルフケアの冷えとりで 子どもを授かり その後も真面目に続けています。 ハワイアンアロハタロット アドバンスティーチャー めぐちゃん指ヨガセラピスト アンシェントメモリーオイルオリジナルブレンド販売 氣になるなる記事があったら シェアしてもらえると とっても嬉しいです!
詳しいプロフィールはこちら

こんにちは!勝見美智子です。

イロイロなSNSがありますよね。

最近では インスタグラムが大人気のようですが、依然 ビジネスによく使われているのが Facebookではないかと思います。

わたしは 2015年の12月にFacebookデビューしたので、そろそろ丸2年になろうというところ。

この2年でイロイロと学んだり、試行錯誤してきて

 

Facebookってこんな風に使ったらいいな~!

みちこ

 

っというのをだいぶ掴んで来たので^^ 今日はFacebookの上手な使い方について書いてみたいと思います!

もうすでに なにを書いてもお友達がすごく反応してくれるというように 影響力のある方には必要のない記事ですが、これからFacebookも活用していきたい!という方にはきっと参考になるのではと思っています~^^

 

 

Facebook こういう投稿は嫌われる!!

 

リンク記事を貼った投稿が続く

 

ビジネスやっている人は 自分の活動のことを知ってもらいから、Facebookに ブログのリンク記事を貼って、それを読んでもらいたいのですよね。

でもさー、リンクだけ貼ってある記事 あなたは読みたいと思う??

みちこ

相当興味を惹かれるアイキャッチであるとか あるいは その人に興味がないと

わざわざクリックして ブログ記事まで読みませんねぇ~。わたしは。

 

  • リンク記事貼ってあって ちょろっと2、3行何かあって、「続きはこちらからどうぞ」と書かれている投稿は・・・

続きもここ(このFBの投稿で)書いて欲しいなーって思うねんけど!
軽くイラっとして スルーやねぇ~。

みちこ

 

  • 何にも書かずに ブログ記事貼っているだけの人の記事は(ブログの機能で自動的にFBに連動した投稿のこと。【〇〇ブログを更新しました】という表示になる)・・・
     

    まずクリックして読みに行くことないわな~。

    みちこ

    自分が読みに行くことがないような投稿と 同じように投稿していては やっぱり読まれないということが起こりますよね!!
     
     

    コンテンツと自分のことを書いた投稿の割合はどれぐらいが良い?

 

わたしが教えていただいたのは、

コンテンツ(自分のお仕事関係などのリンク記事)2割 自分を見せる投稿が8割のバランスぐらいで! ということでしたよ~!!

みちこ

 

コンテンツたった2割ですよ~!!

あなたのリンク記事、多すぎるのではないですか?!

 

わたしのSNSの先生 内藤勲さんに教えていただきました~

内藤勲さんのウェブサイト

 

 

スポンサーリンク

 

Facebookで大切なことは

 

FacebookをはじめSNSというのは こっちにこういうコンテンツがありますよ~ということを知ってもらうための看板のようなもの。

コンテンツを知ってもらうには あなたを知ってもらわなければならないですよね。

なので、

・自分はどんな人間?ということを出して、自分という「人」に興味を持ってもらう投稿
・出し惜しみせずに、信頼感を持ってもらう

加えて (人がやっていることで)自分が嫌だなーと思うことはしない。

いいなーと思うことをやればいいんやー っという至極当たり前のことなのですね^^

 

タイムラインに流す投稿は、

リンク記事ばかりにしない!

リンクを貼るときは しっかりと内容についての意見を書く!

 

を心がけるようにしましょう!

 

リンク記事の内容をそのまま書いてしまっては 誰もリンク記事を読みに行ってくれませんので

その辺の塩梅は難しいですが、

なぜその記事を書いたのか?という思いなどが しっかり書かれた投稿の方が わたしは リンク記事も読んで見ようかな?という氣持ちになりますので、

わたしもそのようにしています。

 

例えばこんな感じ。

 

 

 

 

FBで誰かの記事をリンクする時は?

 

どなたかの素敵な記事をリンクする、という時は 自分の記事をリンクする時以上に

 

なぜ あなたはこの記事をリンクして紹介したいのか?

どういうところがオススメなのか?

どう良いのか?

 

をしっかりと書くことが必要だと思います。

 

【あなた】というフィルターに どうして引っかかったのか?が書かれていないと、

お友達は あなたのリンク記事以上に 他の人のリンク記事には 興味がありませんからね。

 

せっかくリンクをしても 読んでもらえないばかりか、それが原因で嫌がられてしまっては 全く意味がないですよね~。

 

わたしは どなたかをご紹介させていただくときは

愛をこめて、敬意を持って、真摯に、一生懸命 ご紹介させていただいているつもりです!!

 

まず記事をご紹介する方に 喜んでいただけるような紹介の仕方をしてみましょう♪

みちこ

 

リンク記事ではないのですが、ライブに行った さいきゆうこさんのご紹介をさせていただいたときの投稿です。

 

 

堺から世界へ!シンガーソングライターさいきゆうこさんのオフィシャルホームページ

 

インスタグラムからFacebookへの連動は?!

 

インスタグラムで写真をアップする時に、簡単に他のSNSと連動が出来るようになっているのですが

インスタの投稿を Facebookに連動させるのは わたしは 止めました。

 

理由は Facebookのお友達と インスタのフォロアー様が かなり被っているからです。

 

あーこれ さっきインスタでも見たわー。。

みちこ

 

っていうのは 時間を奪うことになるから。

 

 

インスタはインスタで。キレイな写真を!

FBはFBで楽しみましょう♪

みちこ

 

 

最後に

 

ビジネスツールとして Facebookを使われている方もとても多いと思うのですが、

コンテンツが溢れる今、

選んでもらえるかどうかは 【信頼や信用】なのだと思います。

それを貯金していくところが SNS、特にFacebookなのではないかなぁ?と思っています。

 

あなたがすでに かなりのインフルエンサーでない限り

焦らず地道にコツコツ あなたってこんな人 という投稿をしていくこと。

それが後々のビジネスにも力になってくれるのではないかな??

わたしもコツコツと存在を知っていただくべく投稿して行きます~^^

みちこ

 

最後に 少し前に Facebookに書いたSNSについての投稿です!

 

【SNSは怖い?!】

Facebookをはじめ SNSが怖い、見るのはいいけど発信できない・・・

っていうお声をよく聞きます。

分かる―!

わたしも 最初 特に実名で写真も付けているFacebookは 結構怖くて 大丈夫かなー??って思っていましたから^^

1年半ちょっとFacebookを使ってみて 今思うことはね、

【Facebookも リアルのお友達付き合いと一緒や!】っということです。

FacebookやSNSって 特別な世界と思っている人 多いのではないかな~?

そんなことないよー。

現実のお友達と接するのと一緒!

現実で仲良くしたかったら 笑顔するでしょ?

FBだったら いいね!したらいい。

現実のお友達にしゃべりかけて欲しかったら 自分からしゃべるでしょ?

FBだったら コメントしたらいい^^

普通に 相手が喜ぶことをやったらいいのですよね~

逆に

リアルの世界で 挨拶もそこそこに 自分の商品とか売り込んで来たら引くでしょ?

だから FBでも友達申請送ってすぐ Messengerで売り込んだら 同じように引かれて嫌がられるってことよ!!

人が嫌がることは Facebookでも同じようにしないこと。

当たり前のことよね~。

当たり前のことを当たり前にしていたら 何にも怖くない。

宇宙の法則ね^^

どこでもいっしょだから!こわないで~!!

 

Facebookフォローはぜひぜひ^^お気軽にどうぞ!!

勝見美智子のFacebook

この記事を書いている人 - WRITER -
実践的でシンプルで 丁寧な暮らしが理想です!! 10年前に天然素材でリフォームして購入したマンションに 夫と10歳のムスメと3人で住んでいます。 セルフケアの冷えとりで 子どもを授かり その後も真面目に続けています。 ハワイアンアロハタロット アドバンスティーチャー めぐちゃん指ヨガセラピスト アンシェントメモリーオイルオリジナルブレンド販売 氣になるなる記事があったら シェアしてもらえると とっても嬉しいです!
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© 勝見美智子ブログ 実践的で丁寧な暮らし。 , 2017 All Rights Reserved.