LINE@お友達登録でアロハタロットメッセージをプレゼント!

女性を楽しむオンラインコミュニティ ミチコミュニティ★

油こし器、油こし紙、フィルターを代用して油こしポットを使わないですっきりキッチン!

 
この記事を書いている人 - WRITER -
実践的でシンプルで 丁寧な暮らしが理想です!! 10年前に天然素材でリフォームして購入したマンションに 夫と10歳のムスメと3人で住んでいます。 セルフケアの冷えとりで 子どもを授かり その後も真面目に続けています。 ハワイアンアロハタロット アドバンスティーチャー めぐちゃん指ヨガセラピスト アンシェントメモリーオイルオリジナルブレンド販売 氣になるなる記事があったら シェアしてもらえると とっても嬉しいです!
詳しいプロフィールはこちら

こんにちは!勝見美智子です。

あなたのおうちでは 油こし器をお使いですか?!

みちこ

これは↓ 我が家のキッチンなのですが、

スッキリしているかと思います^^

なるべく物を置かず、作業しやすくするには 代わりになりそうなものを代用するっという考え方をすると良いですよね~!

 

今日は 油こしポット、油こし器の代用品についてご紹介しますね♪

広告

 

油こし器、油こし紙の代わり代用品になるものをご紹介します~!

 

では早速行きましょう!

我が家で 油こし器の代用に使っているものは、こちらです↓

みちこ

 

油こし紙をコーヒーフィルターで代用!

 

コーヒーを濾す コーヒーフィルターで 油こし器の代用にしています。

使うものは ココットのようなお皿と、コーヒーフィルターだけ!!

コーヒーフィルターで 油を濾す方法を写真でご紹介しますね~!

 

ココットにコーヒーフィルターを置いて、

使い終わった油を注ぎ入れます。

この様に カスなど キレイに除かれました~^^

これは2回コロッケを揚げた油なのでだいぶ黒くなっています~

みちこ

 

油こしの代わりはティッシュペーパーで出来る!?

 

コーヒーを飲まない方で、コーヒーのフィルターがない!という方には

こちらの方法もオススメします。

 

使うのは ザルとボウルとティッシュペーパーです!

ボウルにザルを乗せて、ティッシュペーパーを置きます。

あとは 油を注ぐだけ!

普通のティッシュペーパーですが こんなにキレイに カスが取れるのですよ~^^

キレイに濾せました!!

 

 

ティッシュペーパー+パンチングボウル+皿(ココットなど)がオススメ!

 

最近は ティッシュペーパー+パンチングボウル+ココット という組み合わせで 油こしすることが増えました!

 

コーヒーフィルターより時間が掛からずスッと濾せるのです~^^

みちこ

 

先日は・・・

ささ身を唐揚げにした 揚げ油を すぐに 濾しました。

あっ! ↑ 油とっても少ないでしょう?!

わたしは いつも 油少なく、【揚げ焼き】のようにして 揚げ物を作っていますよ~

これだと 油も少しで済んで、後片付けも楽チンです♪

 

こちらもぜひご参考にしてみて下さい↓
揚げ焼きの油の量を【ちくわの天ぷら】の簡単な作り方のコツと一緒に書いた!

 

ココットの上にパンチングボウルを載せて、ティッシュペーパーをセット!

 

フライパンの油を入れます!

 

濾せました!(失敗の巻)

写真を撮る時に ティッシュペーパーが動いてしまって、一部上手に濾せなかったところが!!

 

再トライ!

 

細かい揚げカスもキレイに濾せます!

大成功~!!

みちこ

 

 

ザルはパンチングボウルをオススメします~!

 

ザルは パンチングボウルといって 平面に 穴が空いているタイプのものをオススメします~!

なぜって?!

洗いやすいからです!!

普通のザルだと 入り組んだ構造になっていて、油を落とすのが大変ですのでね~^^

 

ちなみに・・・

わたしは 味噌濾しも パンチングタイプをずっと愛用しております~

 

 

ストレスなく 時間短縮でお料理するには 道具選びもとても大切だと思いますよ~!

みちこ

 

 

油を濾すタイミングは?

 

油はいつ濾すと良いのか?ということですが まだ少し油が温かい時に濾してしまうのが一番 早く キレイに濾せる様に思います。

油が冷えると サラサラしていたのが 少し粘度が上がるように わたしは感じるので・・・^^

 

 

遂に、ティッシュペーパーだけで油を濾す!

 

パンチングボウルにティッシュペーパーをセットして油を濾していましたが、

ふと閃いて、こんな風にしていました。

 

ココットに、輪ゴムでティッシュペーパーをとめるだけです。

 

オイルを入れるところは少しくぼませておきます。

みちこ

 

 

これでもキレイに濾せます!

 

このやり方ですと、油の量が少しの方が良いですね~

なぜなら 溢れかえってしまうので。

 

そして、濾せたらすぐにティッシュペーパーをココットから外すことをお忘れなく。

置きっぱなしにしていると、ティッシュペーパー全体に油が染み渡ってしまい、ココットの側面が油でヌルヌルになってしまいます!!

 

 

更に進化!保存瓶に直接油をこすようになりました

 

このごろは、使用オイルの保存用の瓶に、直接油をこして蓋をして保管するようになりました。

 

ティッシュペーパーでこす方式です!

みちこ

 

保存用の瓶に、ティッシュペーパー(2枚重なっているものを、1枚にして使用する)を被せてゴムで止めます。

 

揚げ物で使った油をこしていきます。

 

油をティッシュペーパーの上から少しずつ注いで行きます。

 

こんな感じで 綺麗に油がこせました!

 

ティッシュペーパーには こしたゴミがキャッチされていますね〜

 

すぐにティッシュペーパーとゴムを取り、廃棄します。

瓶の外側にオイルが付いていたら、この時点で拭き取っておきましょう。

蓋をして出来上がり♬

 

すぐに使えるように、ガスレンジ下の引き出しに収納しています。

 

保存瓶に直接油をこして、蓋をして仕舞えるのでキッチンがごちゃつかずにとても良いです^^

 

 

結論。油こし器は要らない!

 

わたしの結論としては 油こし器は特に必要ないということです^^

揚げ物をする時に たっぷりの油で揚げずに、少し多めの油で【揚げ焼き】のようにやることもポイントですね~

この【揚げ焼き】方式ですと 油もほとんど残りませんのでね!!

揚げ物のコツについてはこちらの記事をどうぞ~

揚げ焼きの油の量を【ちくわの天ぷら】の簡単な作り方のコツと一緒に書いた!

こんな記事も良かったらどうぞ!

うちは電子レンジ使わない生活ですが 平気ですよ~^^

電子レンジなしの生活で、ご飯をあたためる方法。

 

レシピもイロイロあります!自由で簡単で美味しいです!!

この記事を書いている人 - WRITER -
実践的でシンプルで 丁寧な暮らしが理想です!! 10年前に天然素材でリフォームして購入したマンションに 夫と10歳のムスメと3人で住んでいます。 セルフケアの冷えとりで 子どもを授かり その後も真面目に続けています。 ハワイアンアロハタロット アドバンスティーチャー めぐちゃん指ヨガセラピスト アンシェントメモリーオイルオリジナルブレンド販売 氣になるなる記事があったら シェアしてもらえると とっても嬉しいです!
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© 勝見美智子ブログ 実践的で丁寧な暮らし。 , 2018 All Rights Reserved.