超簡単!もみもみシャーベットの作り方レシピ!!

こんにちは!勝見美智子です。
2018年は 梅雨明けもとても早くて、尋常じゃない暑さが続いていますね~!!
余りの暑さに アイスの売り上げが いつもの年の2倍以上になっている、とニュースで聞きました。
おうちで とっても簡単に 美味しいシャーベットが作れるので 作り方をご紹介させていただきますね~
家で作ると甘さの調節も出来るし リーズナブルに食べられますよ^^
みちこ
広告
目次
もみもみ!簡単♪カルピスシャーベットレシピ
夏休みだし・・・ カルピスでも買っておこうかしら~
みちこ
っと 何氣なく カルピスを買ってみたところ、【もみもみシャーベット】の作り方が書いてありました!
うわぁー!簡単で美味しそう~♡
みちこ
っと
すぐに作ってみてたところ
めっちゃおいしーーーーー!!!
ムスメ
と 大好評だったので リピートしています~
もみもみカルピスシャーベット材料
カルピス
豆乳か牛乳
フリーザーバッグ
たったこれだけです~^^
みちこ
もみもみカルピスシャーベットの作り方
カルピス:豆乳か牛乳を 1:2強 で量る。
1:2で作ると かなり甘かったので、少し豆乳・牛乳多めにしています!
好きな味に 味見して下さい~^^
みちこ
豆乳で割ると ちょっとドロっとするから それがシャーベットのコクになりますよ!!
みちこ
フリーザーバッグに移し替える
冷凍庫に入れて3~4時間ぐらい凍らせる
↑
これは2時間ぐらい経過したところ。
まだ固まっていませんね~
固まったら 手でフリーザーバッグをもみもみして 好みの固さにしたら 出来上がりです!
みちこ
3時間ぐらいで固まりました!
いただきまーす!
ムスメ
濃厚!ココアシャーベットの作り方レシピ
カルピスシャーベットを作ってから、これは イロイロ応用できそうだ!!っと思ってすぐに作ってみたのが ココアシャーベットです~
コレ めっちゃ美味かったよ!
ダーリン
これも すっごく簡単に作れるねんよ!!
レシピをどうぞっ
みちこ
ココアもみもみシャーベットの材料
ココアの素(牛乳か水などで溶いたら出来るタイプのもの)
豆乳か牛乳
フリーザーバッグ
濃い目のココアを作る
ちょっと 濃い目だなーと思うぐらいの濃度で ココアを作ります。
この時は ココアの素の粉を100gに 牛乳を500ccぐらいの分量で溶きました。
フリーザーバッグに移し替えて 冷凍庫で凍らせる
こちらは2時間ぐらい凍らせたところです。
カルピスシャーベットより量も多かったので 凍るのが遅そうですね~
固まったら、フリーザーバッグの上から 好きな固さにもみもみしたら出来上がりです!
みちこ
4時間ぐらいで固まりました!!
ほんまに めっちゃ美味い!!
ダーリン
ココアのシャーベットなのだけど ちょっと溶けてくるとチョコのスムージーっぽく食べれて ほんと美味しいね~^^
みちこ
【もみもみシャーベット】を作って下さいました~!レポート
お友達が作って ご感想をFacebookに載せて下さいました!!
嬉しいです~
みちこ
めずらしく褒められました
子供に大好評!
「これ、誰に教えてもらったと?
美味しいけど、お母さんの案じゃないヨネ」だって(´⊙ω⊙`)お察しのとおりです… ここで教えてもらいました。
もみもみシャーベットは、これだけだけど、おやつを手作りする母みたいでなんかいい♪ 笑
ココアのシャーベットがあのお店の【ダークモカチップフラペチーノ】みたい?!
毎年夏になるとスタバのフラペチーノもどきを家で作ってたのですが…
(だってスタバで食べたいけど、飲みたいけど、家族分となるとね…^^;)氷砕けるほどのミキサーがなくて、かなり頑張って作ってました 笑笑
でも、このココアシャーベットがダークモカチップフラペチーノに似てる!!!
ということで、子供達が自分達で作って食べてまーす本当、めっちゃ美味いの♡
たしかに溶けてくると フラペチーノみたいですね~!!
これはイイですね♪
喜んでいただけてうれしいわー!
みちこ
オレンジジュースのシャーベットの作り方
これは いつもバットで作っております~
みちこ
バットに オレンジジュースを注いで、冷凍庫へ。
200ccぐらい注いだら 1時間ぐらいでほとんど固まるので
スプーンでかき回してから もうしばらく冷凍庫で凍らせます。
好みの固さに凍ったら グラスに移して出来上がり!
最後に
とっても簡単な シャーベットの作り方のご紹介でした!
殺人的な猛暑が続いていまして 水分と共に、塩分チャージが大切ということで。
わたし この手作りシャーベットにも お塩を一つまみかけて頂いています~!
甘みが少し増してなかなか美味しいですよっ!
みちこ
お子さんと一緒に是非作ってみて下さいね~♡
イロイロアレンジできそうだから 試してみて下さい!
みちこ
◎夏休みのお昼ご飯に こんなレシピオススメです♪