LINE@お友達登録でアロハタロットメッセージをプレゼント!

女性を楽しむオンラインコミュニティ ミチコミュニティ★

ロールペンケースの作り方レシピ!お気に入りの生地で超簡単手作り手芸ハンドメイド!!【絶対保存版】

 
この記事を書いている人 - WRITER -
実践的でシンプルで 丁寧な暮らしが理想です!! 10年前に天然素材でリフォームして購入したマンションに 夫と10歳のムスメと3人で住んでいます。 セルフケアの冷えとりで 子どもを授かり その後も真面目に続けています。 ハワイアンアロハタロット アドバンスティーチャー めぐちゃん指ヨガセラピスト アンシェントメモリーオイルオリジナルブレンド販売 氣になるなる記事があったら シェアしてもらえると とっても嬉しいです!
詳しいプロフィールはこちら

こんにちは!勝見美智子です。

大人氣のハンドメイドの作り方レシピ!

先日こんなのを作りました~

みちこ

 

わーーーーい♡ めっちゃかわいい~~~!!

ムスメ

 

ムスメからリクエストされていた 筆箱、ロールペンケースにしました~

 

生地はわたしがえらんだの~!

ムスメ

お氣に入りの生地だからすっごく嬉しいよね^^

みちこ

 

今回のレシピも、

  • 測らないで作ります。
  • 押さえミシン以外は 縫い目が出ない作り方です。
  • 生地を中表にして重ねて、返し口以外をぐるっと縫って ひっくり返せば ほとんど完成!!

っという

非常に簡単なレシピ作り方になっております~

 

ぜひご覧になって 作ってみて下さいね^^

みちこ

 

広告

 

ロールペンケースの作り方レシピ!お気に入りの生地で超簡単手作り

 

生地を裁断する

 

どんな生地を使うのか 選ぶことが出来たら、まず裁断していきます。

わたしは 裁断する時に 適当 に切って行きます。(笑)

 

今回のペンケースに入れたいと ムスメが言って来たのが こちら↓

なんか めちゃめちゃ多くない??
まぁええけど・・・

みちこ

 

こんな感じで 入れたい物を生地の上に置いて 裁断します。

上から 押さえの蓋部分

消しゴムケース

定規と ペン 鉛筆類は 二段重ねに収納出来るように

ドット部分と 紺の無地部分とを段違いにします。

 

蓋部分の裁断

蓋の部分を付けないと、反対にカバンに入ると ザザーっと中身が飛び出してしまうのですね~ ←体験済^^

なので 少し面倒でも 蓋も作りましょう!

蓋を折り返した時に 猫ちゃんが見えて↑

蓋を開くと茶色に白の細かいドットが見える↓

という感じ。

本体と同じ幅より少し狭い目に裁断すればオッケーです。

高さは 適当で大丈夫!

蓋はお好みの高さにして下さいね♪

みちこ

 

本体部分

鉛筆などのホルダー部分は 高さの2倍に裁断して、を上にして 半分に折ればオッケーです。

本体の台部分に上下のある柄がある時は・・・

上下のある柄(今回の猫ちゃんのように)の場合は ちょっと面倒なのですが、

表から見ても裏から見ても 上下が合っているように 同じ高さで2枚裁断して重ねます。

 

フォルダ部分のように 高さ2倍に裁断して 半分に折ると、

片方が上下逆になってしまいますので注意です!!

みちこ

初心者の方は 柄に上下のない ドットやチェックなどが作りやすいですよ~^^

 

消しゴムケース

 

台の部分(ドット)と ホルダー部分(猫) それぞれ

高さ 2倍に裁断して 折ります。

*ホルダー部分(猫の生地)は内側は上下逆になっていますが あまり氣にならないのでオッケーとします^^

◎氣になる方は、本体の台部分と同じように裁断して、上の部分を中表にして縫い合わせて上下を合わせて下さいね。

 

ロールペンケースの縫い方

 

縫い方の手順

 

まず部品を縫って作って行き、(蓋、消しゴムケース、本体部分にフォルダを縫う)

最後に中表に重ねてぐるっと返し口以外を縫って ひっくり返せば完成です。

 

蓋の縫い方

 

本体と繋がる部分は 切りっぱなしのままで、その他の3辺を↓のように縫います。

表に返して 蓋の完成です!

 

消しゴムケースの縫い方

 

消しゴムケースには レースを付けたので、

まず 半分に折ってから レースを付けます。

重ねて上からジャーっとミシンをかければオッケーです。

中表に折って、本体 蓋部分と結合させる 上部分を除いた3辺を(まち針を打っているところ)

縫います。

表に返して 消しゴムケース完成♪

 

本体の縫い方

 

本体に 鉛筆などが入るフォルダー部分を縫い付けます。

鉛筆や ペン 定規など 幅と高さを考えて、適当に 線を引いて、

本体の中側の台の布(猫)にフォルダー部分(ドットと紺)を重ねてぬって行きます。

この時 チャコペンでかいても良いのですが、

わたしは 代用として フリクションボールペンを使っています。

アイロンをあてると 跡形もなく消えてくれるので 相当便利なのです!!

 

 

本体と部品を重ねる

 

本体と 消しゴムケース、蓋部分を重ねます。

蓋の中には 消しゴムケースも!

 

中表にして縫い合わせる

 

いよいよ 台の裏の布を表が中になるように重ねます。

この時、忘れずにボタン留めのループを挟んで 一緒に縫えるようにしましょう!

まち針を打っている部分を 返し口(↑ですと左の辺の上部7~8センチぐらい)を除いて ぐるっと一周縫います。(縫い代1センチぐらい)

 

返し口から表に返します。

返し口を縫うついでに、

↓まち針を打っているところ 端から1~2ミリぐらいのところを押さえミシンしました!

 

完成!

 

中身を入れてみてから ボタンをつけたら完成です~!!

 

ロールケースは 簡単に作れるし、収納もしやすいので 鉄板ハンドメイドでよく作ります^^
作品集ご覧くださいね♪

 

こちらでは ロールトゥシューズ入れの作り方を解説しています~

 

一番人気の 画期的作り方^^ 裏地付き巾着袋の作り方です~

 

手作りレシピが他にもたくさん!
ぜひご覧になって作ってみて下さいね~^^

みちこ

この記事を書いている人 - WRITER -
実践的でシンプルで 丁寧な暮らしが理想です!! 10年前に天然素材でリフォームして購入したマンションに 夫と10歳のムスメと3人で住んでいます。 セルフケアの冷えとりで 子どもを授かり その後も真面目に続けています。 ハワイアンアロハタロット アドバンスティーチャー めぐちゃん指ヨガセラピスト アンシェントメモリーオイルオリジナルブレンド販売 氣になるなる記事があったら シェアしてもらえると とっても嬉しいです!
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© 勝見美智子ブログ 実践的で丁寧な暮らし。 , 2018 All Rights Reserved.