上履き入れの作り方。簡単で裏地付き!小学校・幼稚園用 Dカン使わない!周りを縫ってひっくり返すだけ!!

こんにちは!勝見美智子です。
定規も使わずに作れる 超簡単な上履き入れの作り方をご紹介します!
作成には時間は30分もかからないぐらいです~^^
うわぁ~!すごいかわいいーーーーー♡
ムスメ
っと 喜んでもらえるものが出来ますよ♪
こんなのが出来ますー!
↓
ミチコ
目次
上履き入れの作り方。裏地付きで超簡単ですよー!
準備する物
入れたい上履き
生地(表布・裏布の2種類)
持ち手になるベルト紐
持ち手を通すための綿テープ
一般的に、上履き入れというのは Dカンというのを使って作るようなのですが
これを縫い付けるのって ちょっとややこしい^^;
Dカンなしで あっという間に完成しますよ~^^
ミチコ
生地を裁断する
生地を裁断しますが 定規では別に測らないで^^
入れたい 上履きを生地の上に置いてみて 適当な大きさでカットします!
左に わ が来るようにして、横長(横に2倍)にカットします。
生地が大きければ 縦長(縦に2倍)でも 横長(横に2倍)でもどちらでも大丈夫ですよ~!
ミチコ
裁断のポイント1
チェックやドットを使うと、線に沿って切ることが出来ますので とても簡単です♪
わたしは 裏地に使うことが多いです!
今回も 裏地にチェックを使うことにしたので、先にチェックの生地をカットしてしまってから
表布を重ねてカットしました。
ミチコ
裁断のポイント2
完成した時に 表から少し裏地が見えるとかわいいと思うのです!
うん!チェックとか水玉が見えるからかわいいの~♡
ムスメ
なので、
裏の生地の縦の長さを1センチぐらい長めにしてカットしましょう!!
これで 裏がちらっと表から見えるように作れてしまいます^^
持ち手と通し口のベルトとテープをまち針で固定する
持ち手のベルト(持ちやすいぐらいの長さの二つ折り)と その通し口になる テープを
表布の表側にまち針で固定します!
ポイント1
ベルトは 二つ折りにして、折った わ が 生地の内側に来るようにして置きます。
ポイント2
ベルトとテープを固定する場所ですが、これも特に定規は要らないですので^^
●横2倍で裁断した場合(今回ご紹介している写真を見て下さいね)
まず 表地を縦半分に折り、(出来上がりの状態)
その状態で サイドの縫い代(1cmぐらい)を除いて 更に生地を縦半分に折ります。
ちょうど半分のところに まずベルトをまち針で わ を中にして固定し、
次にテープを ベルトがちょうど通るぐらいの幅で固定します。
●縦2倍に裁断した場合
両サイド同じように縫うのでこちらは簡単!
出来上がりのように 下が わ になるように置いてみて、
縦半分に折って、まず ベルトを生地の内側が わ になるように固定 → 通し口のテープを固定します。
スポンサーリンク
表布と裏布を縫い合わせる
中表(中が表になるように重ねて)で 表布と裏布の上の部分だけを 縫い代1センチぐらいで縫い合わせます!
こうやって重ねて・・・
縫います!
返し口を残して 周りを縫う
裏布と表布が付けられたら、引き続き 中表の状態で、
裏布は裏布で出来上がりのように折って(↓写真:横置き)
表布は 表布で中表に出来上がりのように折って(↓写真:縦置き)
わ の一辺を除いて 三辺を 返し口を7~8センチぐらい残して、周りを縫い代1cmぐらいでぐるっと縫います。
ポイント
返し口を残すのは 裏布にしましょう!
表から見えないのでキレイですよ^^
ミチコ
返し口から返して、返し口を縫ったら完成!
返し口からひっくり返して行きます・・・
あら不思議^^!
こんな感じになって完成です~!!
まち を付けたい方はここから まちを作って下さいね!
ベルトの持ち手はどうなっているのか?
ベルトの持ち手はこんな風になっております~^^
イイ感じですね~^^
最後に
定規も使わず Dカンも使わず^^
30分足らずですぐに完成する、裏地付きの上履き入れの作り方をご紹介しました!
ムスメ、大喜びで持って行きましたよ~♪
パパっとハンドメイド!
ご紹介しているレシピは 全て簡単で キレイに仕上がるものばかりです~
ぜひ見ながら作ってみて下さいね!!