【絶対保存版!測らず作れる♪】ロールトウシューズケース・ロールペンケースの超簡単な作り方

こんにちは!勝見美智子です。
お待たせ致しました^^
↑こちらでご紹介していました、ロールケースの超簡単な作り方です!!
ミチコ
先日作った ムスメのトウシューズケースは・・・
トウシューズと、トウパットとバレエシューズが分けて入れられるようになっております。
飛び出さないように、少し布を折り返すようにして、クルクルと巻いて ボタンで留められるようにしました。
外側に少しレースを付けておめかししています。
では、ロールトウシューズケースを例に、作り方をご説明しますね~♪
縫い目が出ない!中表にして周りを縫ってひっくり返せば完成!という超簡単な作り方です!!
ミチコ
目次
ロールトウシューズケース ロールペンケースなどの超簡単な作り方
生地を裁断する
まず こちらの5分ほどの動画で、布の折り方を見て下さいね~
ミチコ
ロールケースの布の折り方と作り方の説明(約5分)
1枚の布を折るだけで作るのは 動画のやり方ですが、
今回のロールトウシューズケースは、トウパットが入るポケットを挟み込みたかったので
挟むところをカットしています。
裁断する時は、↑のように 実際に入れるものを置いてみて(このとき厚みも計算に入れて)横幅をカットし、縦の長さも切って行きます。
入れたものが飛び出さないように、蓋をしてからクルクルと巻き付けるようになっています!
ミチコ
挟み込んで付けるポケットの作り方
ポケットの上部を 挟んで縫うように 切りっぱなしでオッケーです!
ポケットも入れたい物を置いてみて、これぐらいの大きさだなーと裁断して行きます。
レースも付けようと思います。
↑の動画と同じ要領で、外表にして細長い布をまず半分に折って、わになっている方を手前に折り返してポケットの入れ物部分にします。
まず 半分に外表に折った状態でレースを付けがてら 半分のところを押さえるようにミシンをかけます。
難しければ まず半分の端から1~2ミリぐらいのところでミシンをかけてから、レースを付ければ大丈夫です^^
ミチコ
半分のところの押さえミシンが出来たら、
このようにもう一度折って、下の わ になっているところで一番下側になっている布を わ のラインで中表(中が表になるように)にして 折り返します。
サイドにまち針を打ち、端から1cmぐらいのところにミシンをかけます。
表に返すと ポケット部分の完成です!
上部は 本体のポケットに挟み込んで縫ってしまうので、切りっぱなしのままで大丈夫です!
ミチコ
本体にポケットを縫い付ける
次に本体の布に 先程作成したポケットを縫い付けます。
本体がこの状態になっている時、ポケットのすぐ下の布(1枚だけ!)にポケットを縫います。
端から2~3ミリぐらいのところにミシンをかけて固定します。
スポンサーリンク
2枚の布を縫い合わせる
ポケットが付いたら、本体の2枚の布を中表にして合わせて 端から5ミリぐらいのところを縫い合わせます。
ポケットを縫ったところより内側を縫うことで ポケットがしっかりと挟み込まれます!
写真が無くてごめんなさい!
ミチコ
押さえミシンをする
本体の2枚の布が縫い合わせられたら 押さえミシンをします。
わたしは ここにもレースをしたので レースを付けながら押さえミシンもする感じでしたが
押さえミシンだけで大丈夫ですよ~!
ミチコ
本体にポケットの線を縫う
次に、本体にトウシューズやバレエシューズが入るポケットのお部屋になる線を縫って行きます。
チャコペンシルで線を書いておきましょう!
縫うのは上から3枚だけです!!
一番下になっている(外側になる)布まで 縫ってしまうと、このあと中表にしてひっくり返すことができなくなってしまいますので、ココ 間違えないようにしてくださいね♪
ミチコ
外側にレースを付ける
これは無くても大丈夫ですが、もし 外側をレースで可愛くしたい時は このタイミングで 縫い付けておきましょう!
中表にしてループや紐を挟み込む
一番下になっている布を手前にひっくり返して わ のラインで中表に折ります。
くるくると巻いて ボタンを留めたり 紐で巻き付けて収納するための ループや紐をこのように挟みます。
一緒に縫い付けてしまうので 中表に折り返した時に上からもまち針を打って固定しておきます。
こちらに詳しく書いていますが、紐タイプは 可愛いのですが邪魔になってしまいますので、わたしはループをオススメします!
ミチコ
周りを縫う
返し口を5センチから10センチぐらい残して、端から1センチぐらいのところ縫います。
返し口から表に返し、返し口をまつり縫いする。
返し口から引っ張って 表に返します。
ループも上手についていますね↓ ^^
ミチコ
適当な場所にボタンを付けて完成!!
最後に
簡単に作れるロールケースの作り方でした!
測ったりせずに 適当にカットして作れてしまいますので とても手軽です^^
ぜひ作ってみて下さいね~!
大好評!ハンドメイドレシピシリーズです。
いずれも 縫い目が出ず 基本的に生地を折って、中表にして周りを縫ってひっくり返せば完成という非常に簡単な作り方です^^