ムスメのぐちゃぐちゃクローゼットの片づけ!片づけられる子に育てるための3つのポイント?

こんにちは!勝見美智子です。
8歳のムスメ。
お片付けが 本当に苦手のようです・・・ ^^;
全てが やりっぱなし、出しっぱなし。
靴下は1足ずつ洗濯。。
誰に似たのか??
ハイ、わたしです~!
夫はとても キッチリと出したものはすぐ片づけることが出来る人なのでね。
子どもが片付けをする3つのポイントについて、我が家の実例と書いてみます。
目次
ムスメがグチャグチャのクローゼットを片付けた!
洗濯物をクローゼットの引き出しに仕舞わないムスメ
我が家は 家族全員の 集中ウォークインクローゼットになっています。
リビングで お洗濯を畳んだら、自分で(夫婦の分はだいたいまとめて どちらかが)持っていくシステムにしています。
ムスメは まず ここで つまづきます^^
いつまで経っても 洗濯ものを クローゼットに持って行かない!
そして 持って行っても 棚の上にどんどん重ねて置いているだけで、
引き出しの中に ちっとも仕舞わない!!
まぁこれは 彼女の心理を考えると きちんと引き出しにしまうことに 何のメリットも感じられなくて
ただ 面倒くさいし、わたしや夫から 洗濯物持って行って!っと言われるから 辛うじて クローゼットに持って行っているに過ぎないという状況だと思います。
引き出しの中身を出して、畳みなおして、しまいなおした!
今朝 あまりにもグチャグチャになっているのが わたしに見つかり、
怒られたので、渋々片づけを開始するムスメ。(笑)
引き出しに入っているものを 全部出して、畳直して、仕舞いなおしました!
1段目
2段目
3段目
たたみ方、しまい方を教えながら一緒にね。
大人も子どもも、スッキリしているのが好き!

これから ちゃんとしまう氣がいっぱい出て来たよ!!

スバラシイ!!

引き続き 洗面所の引き出しも片づけました!
ビフォーの写真を撮っていなくて すごく残念なのですが、、
髪の毛の長いムスメの ヘアアクセサリー関係をしまっている 洗面所の引き出しも 本当にグチャグチャで!!
クローゼットに引き続き 片づけて、こんな感じにキレイになりました~!
アメピン、Uピン、ゴム、パッチン留め、シュシュ、カチューシャ・・・
色々なアイテムがあるので、
まず アイテムごとに分けて、仕舞っていきました。
アメピンやUピン、大きな飾りのついたゴムは それぞれ ジップロックに入れて分類。
ゴムは ゴムだけを入れる袋に入れて。
パッチン留めとシュシュは こちらに!
以前作った 手作り収納ケース!
パッチン留めの中はこんな感じ。
シュシュ入れの中身はこんなです。
これね、我ながら すごくよく出来ていて(笑) ゴムで シュシュが挟めるようになっています!
クルクルと巻いて、ゴムをかけるようにして作りました。
あぁ~ 手作りって 良いなーと思う^^
でもコレ、ステップが多すぎるので(引き出しを開ける、ゴムを外す、入れる、クルクル巻く、ゴムを掛ける、立てて置く、引き出しを閉める)
特に 片づけられないタイプの人には向かないのですよ^^;
だから この引き出しが混乱してくる!のは分かっているので
時々 一緒に片づけようと思うのでした。。
片づけられる子に育てるためにはどうすべきか?
子どもが片づけない!
子どもがいつも散らかして イライラする!
っということは 本当によくお伺いする お悩みなのですが、、
その前に あなたにお聞きしたいことがあります。

自分のものは バッチリ片付いていますか??
「はい!もちろん!」 っという方は OK^^
言葉に詰まってしまった あなたは 引き続きお読みくださいね~
片づけは誰も教えてくれない?!
わたしは 数年前に自宅で おうちの波動を上げて、パワースポットみたいな自宅にしましょう!というワークショップを開催しておりまして、参加者の方に引き出しの中まで公開していました。
でも わたし もともと 荷物だらけで 片付かない家の出身なのですよ~!
物が多すぎて、片付いていなくて、お友達をおうちに呼ぶのが恥ずかしい、っと子どもながらに悩んでましてねぇ~。
どうやったら オシャレで素敵なおうちになるのかを 自分で情報を収集しては 学んで来たのです。
ワークショップを通して思ったのが、
勉強は学校で教えてくれて、お料理も母が教えてくれたけれど、
片づけのことは 誰も教えてくれなかった!
という事実です。
なので、思うに どうやって片づければ 暮らしやすいのか?
すてきに見せることが出来るのか?
ということを 知らない人が多いのではないかなー??
知らないと出来ないから。
母親が知らなくて出来ていないのに 子どもが急に出来るかな??
(突然変異もあり得ますが^^)
母親が まず 片づけ方を学ぶことが 大切な要素なのかもしれません。
片づけられる子どもに育てるのに必要な3つのポイントは?
①母親が片付けられること
このお片付け問題ですが
まず 母親が 片づけられることが基本ではないでしょうか?
おうちがいつも片付いていること。
人って 大人も子どもも メリットが無いと 動かないのですね。
片付いているっていいな!氣持ちいいな~!お友達もすぐ呼べるなー!
・・・ っというような メリットを子どもが感じられる環境を作ることです。
*ちなみに クチャクチャ食べも クチャクチャ言わせないメリットを感じて ムスメはすぐに直って来ましたよ~
②片づけ方を子どもに教える
あなたは 片づけ方をお子さんに教えていますか?
「片づけなさい!」の一言で終わらずに^^
どうやって 片づけるのか 一緒にやってみると良いと思います。
あくまで 主体は 子どもである、というのは押さえてくださいね。
全部出す、不要なものを処分する、分類する、使いやすいところに配置する、立てて仕舞う
色々 収納テクニックがあって、わたしもやってみましたが、
結局 要らないもの、使っていないものを サッサと捨てる、ということに わたしは落ち着きました^^
物が減れば それだけで 氣持ちよく、スッキリとするのです!
③いつかできる!と信頼する
これは さっき ふと降りて来たのですが・・・
8歳のムスメが きっちり片づけが出来たら ちょっと氣持ち悪くない??
もうちょっとしたら 絶対出来るようになることだから!
信頼して!!
ほんまやなー って思いました。
わたしが出来るようになったのだから、ムスメだって 出来るようになるに決まってるな~と。
ムスメにばかり目を向けずに、わたしも まず わたしの片づけだ!!っと思ったのです。
最後に
片づけられる子どもに育てるには
まず 母親が 自分の片づけをしっかりとやる!^^
いかがでしたか?
片付かないのは 片付ける場所が無いからで、それは モノが多すぎるからで
使わない物も 「いつか使える、モッタイナイ!」と 置いている、というのが原因ではないかな?と思います。
わたしが個人的に思っていることですが
家がゴチャゴチャして 物だらけで 片付いていない方というのは
思考もグチャグチャしていて 人間関係や 健康などにも 問題を抱えている方が多い!
あなたが片づけたら 伝染して お子さんも ご主人も 片付けますから!!
まず あなたが 片付けること、捨てること!
頑張りましょう♪
★無料メールセミナー
500名以上の方に ご登録頂いています!
おうちパワースポットワークショップでお話させていただいたエッセンスをたっぷり詰め込んでいます♪
良かったら ご登録下さいね~♪
こちらの記事もぜひ読んでみて下さい!
検索いっぱいされている大人氣記事です~
みちこ