あやしいけれど気持ち良すぎて病みつき間違いなし?!冷えとり健康法靴下の重ね履きについて

こんにちは!勝見美智子です。
冷えとり健康法に出会って、真面目に実践し続けて(笑)14年目になります~!!
半身浴と靴下の重ね履きが 冷えとり健康法実践の大きな柱です!
今日は 靴下の重ね履きについて 解説したいと思います!
目次
冷え性を治したくて、情報収集!
そもそも わたしが 冷えとり健康法に出会ったのは、不妊に悩んだことでした。
わたしの体験談をお話しますね。
西洋医学の不妊治療に立て続けに失敗して、失意の中 東洋医学の本を読んで
【体の冷えが 不妊の原因でもある】 ことに 氣が付いたわたし。
子どもの頃から 筋金入りの冷え性である自覚があったので、
何とか 冷えを良くしたいなぁ~と 情報収集したり、良さそうなことにチャレンジしていました。
誰もが足が冷えている?! わたしの足先の温度は わずか22度!!
近所に見つけた 東洋医学の整体の治療院に、冷えを直すメニューがあって、そこにお世話になりました。
そこでは 全身のポイントの温度を計測するのですが、
わたしの足先の温度は、最初 22度だったと 記憶しております。
22度ですよ~!
たったの。
真冬で足が冷えていたのですが、それにしても22度って!!
すごく驚いたのですが、スタッフさんに伺うと、

なんと、わたしは まだマシだった!もっとヒドイ方もいらっしゃるという驚きの事実がっ!!
そして そちらは 足先の温度29度で、卒業だったと思うのですね。
でも 29度って・・・?!
わきの下の温度は だいたい36.5度ですよね、
冷えていないとされる方の 足先の温度 29度でも わきの下と約7度の温度差があるっていうことですよ~!!
上半身と足先の温度差が大きいと何が起こるか?
冬、暖房が効いたお部屋を想像してみてくださいね。
温かい空気が 部屋の上に溜まって 冷たい空気が 下に溜まって 循環しません。
これと 同じ状態が わたしたちの体でも起こっている、ということです。
身体の中が上手く循環しない = 氣血がめぐらない ということで
必要な栄養が 必要なところへ届かなくなるし
老廃物も 滞ってしまいます。
内臓の働きも悪くなって 毒素が排出されなくなって、
身体の中に 毒素が溜まって行きます。
なので 冷えとり健康法では 靴下をたくさん履いて 足を温めましょう、
そして 上半身と下半身の温度差を無くして、循環の良い身体にして行きましょう、
っと言っているわけです。
わたしの靴下の重ね履きストーリー
最初は宗教なん??と思った ^^;
今でこそ 絹綿二重構造になっている冷えとり用の靴下を 6枚~7枚は重ねて 更にカバーソックスを履いているわたしなのですが、
冷えとりを始めるまえ、東洋医学系の本で 初めて “靴下を3枚以上重ねた方がいい” という記述を読んだ時は かなり引きました。。

なんか 宗教みたいやぁ~
履いてみると氣持ち良すぎて止められなくなった!
すぐに 普通の綿と化繊が少し入った靴下を重ねてみましたが
それだけでも 温かくて 氣持ちが良かった!
でも 重ね履き用ではないからか、3枚も重ねていると ゴムの締め付けがキツくて 痒くなってしまい、すぐに 絹→綿→絹→綿の 重ね履き用の靴下を注文しました。
すると・・・
もっと氣持ちがイイ!! そして 温かい!! 足がサラっとしている!!
しかし 枚数も4枚重ねで少なくて、すぐに傷んで薄くなってしまいました。
次に 絹、綿 二重構造になった 冷え取り用の靴下を購入して、現在に至っています。
冷えとり靴下 重ね履きの理論
絹→綿(毛)→絹→綿(毛)・・・→綿(毛)と重ねて行く理由
靴下は 必ず1枚目は5本指の絹靴下 →綿(毛)→絹→綿(毛)…→綿(毛)と重ねます。
なぜ 絹→綿(毛)…と重ねていくのか、なのですが、それはそれぞれの繊維の特徴からなのです。
綿の特徴
綿はきわめて微細な繊維で吸水性が高いので、綿の内側と外側で温度の差ができると、内側の水分を吸い取って、外側へ発散する性質があります。
ウールの特徴
- 熱伝導率が低いので、冬は暖かく、夏は涼しい
- 吸湿性に優れる
- 空気中の湿気を吸収し、水分が蒸発する時に氣化熱を奪うため 夏は涼しく感じる
絹の特徴
- 吸水性、発散性は、綿の1.5倍 あります。
- 通気性に優れています。(素肌の呼吸を妨げない)
- 吸水性に優れている(汗を素早く吸水する)
- 保温性に優れている(夏涼しく冬暖かい)
出典:サンフィールド
それぞれ とても優れた特徴を持つ 天然素材なのですが、絹の特徴である吸水性と発散性によって、
絹→綿(毛)→絹→綿(毛)…と重ねると
一枚目の絹が吸い取って放出する水分を 次の綿が吸い取り、
その水分を次の絹が吸い取り 絹が放出した水分を次の綿が吸い取って…
っということを繰り返してくれて 汗や毒素を 効率良く 外へ外へと排出してくれるのです!!
不思議ですが この重ね方だと 重ねれば重ねるほど 足に触れる1枚目はサラサラで 快適なのです!
例を挙げると・・・
雨の日、レインシューズで一日お出掛けすると、かなり足が蒸れているようで、靴を脱いで靴下を触ると 外側の靴下がぐっしょりと濡れていることがあります。
でも 靴を脱ぐまで 足が濡れている感覚は全くないのです。
内側は全然濡れずに いつも通り 温かくてサラサラだからです!!
これが例えば2~3枚くらいの重ね履きだと 肌に触れる1枚目の靴下も 外側の靴下が保ちきれなかった汗で濡れてしまって
不快な上に冷えるということが起きてしまうと思います。
恐るべし重ね履きです!!
1枚目~2、3枚目は五本指靴下を重ねます
1枚目から 5本指を何枚か重ねるのは 足指の間から出される 汗や老廃物、毒素を きちんと吸収させるためです。
↑
このように 足指の両サイドから、毒素が出ているようなのです!
毒の出口とわたしは呼んでいますが^^
なので、5本指の靴下を履いて、しっかりキャッチしましょう♪
冷え取り靴下Q&A


冷え取り重ね履き専用に作られたものにして下さい!
履き心地が全然違いますから~
初心者さんには 【健康組曲】 というシリーズがオススメです♪


4枚までは 温かいなぁとは感じましたが 足指にめんげん(好転反応)などの変化はありませんでした。
身体のどこかを良くしたい、などがあれば 7枚~が良いのではないかと思います。


冷えとりの靴下は お風呂に入るとき以外は ずっと履いています。
就寝中も履いたままです!!
就寝中に よく排毒される、と言われていますので 寝る時に履いてみて下さいね~!

3枚重ねだと 革靴もサイズ同じで何とか履けますので^^
まとめ
冷え取りの靴下の重ね履きについて 書きましたが いかがでしたか?

っていうお声。
分かります~!!
わたしがそうだったから!
でもね、でもね、

マジやで~^^
何しろ 靴下履くだけですから^^
それで 健康に近づくのだから。
騙されたと思って やってみる価値はあると思いますよ~^^
冷えとりを始めて、自分の体を 病院や薬任せにしないで
身体からの声を聴ける人が増えると良いな~って思っています!
靴下については
薄くなる靴下についてや 靴のことも たくさんお伝えしたいことがありますので
またどんどん書きたいと思っています!
お楽しみにしてくださいね~!
冷え取り靴下のおすすめ!5本指靴下 絹毛4層のクワトロ!!レポート
超簡単!冷えとり健康法の半身浴の方法とは?!お風呂で美人に♪美と健康に効果抜群!知らなきゃ損、やらなきゃ大損!!
花粉症の症状を和らげるのに【冷え取り健康法】が効果的?!
インフルエンザや胃腸炎にならない方法を冷え取り的に解説します~!
秋口の長引く体調不良の原因とその対策を冷え取り健康法的視点から解説!!
口内炎に即効!口内炎を早く治す方法
冷え取り歴13年の美智子がすすめる!オススメ冷えとりグッズ集
冷えとりの無料メールセミナー、是非どうぞ~!
【冷えとりの無料メールセミナー】冷え取りで体と心を温めて楽しく美味しく幸せな毎日!(ワンクリックで解除できますのでご安心下さい^^)