玄米の炊き方。土鍋・鍋でとっても簡単!!美味しい!早炊き出来ます!!

こんにちは!勝見美智子です。
最近は 玄米を5分づきぐらいにお家で精米していただいていたのですが
久しぶりに玄米を炊くことになったので、
玄米を 土鍋や ステンレスのお鍋などで炊く 簡単な炊き方をご紹介しておきますね♪
久々に玄米食べたけど 美味しいよね~!
ミチコ
噛めば噛むほど味わい深い!!
ダーリン
一般的に紹介されている炊き方より ずっと早く炊けますので ぜひご覧になってみて下さいね~^^
広告
目次
玄米の炊き方!土鍋で美味しく簡単に速く炊ける炊き方です~
玄米を洗って給水させる
まず 玄米を洗ってからお水に浸けて給水させます。
洗う時は 両手をこすり合わせて洗う方法が良いと知ったので、(拝み洗いというそうです)そのようにしています^^
給水は5~6時間はします。
水を切る
一度ザルに上げて 水を切ります。
今日は朝から夕方までお水に浸けていた玄米ですが このように 発芽玄米になっています!
見えるかなぁ~??
ミチコ
胚芽のところが ぷっくりと大きくなっていますよね~^^
わざわざ高価な発芽玄米を買わなくても、おうちでしっかり浸水することで 簡単に発芽玄米になってくれます^^
玄米を土鍋やお鍋で炊く時の水加減
お水加減ですが、普段の胚芽米や白米より少し多めにお水を入れます。
だいたい 玄米の 1.3倍~1.4倍ぐらい(わたしはアバウトです^^)
そして お塩を1つまみ 入れて炊きます。
↑ この分量は 一般的に紹介されている分量よりは かなり少ないのですが
これでも美味しく炊けますよ~!
ミチコ
わたしが使っている土鍋
わたしが愛用しているお鍋は 万古焼のこちらの炊飯鍋です。
大きさの割にたくさん炊けるのがとても嬉しい!
こちらは5合用ですが 1合用というのも持っています。
1合は ムスメと二人の時や 夫のお弁当用にピッタリ!!
すぐ炊き上がるところもGOODなのです~♡
◎お値段も大変リーズナブルで 大きさに寄りますが2000円台でも購入出来まして、
本当にコレはオススメのお鍋です^^
(最後にもご紹介しています!)
◎ ステンレスの多層鍋でも玄米を炊きますが 同じような水加減で同じように炊いております!
いよいよ炊飯!!火加減や時間
最初は 中火で炊きます~
最初は中火で 蒸気が出るまで熱します。
蒸気が勢いよく出て来たら、一番弱火にして 12分炊きます。
蒸気の穴から 勢いよく蒸気が出て来たら、火を一番弱くして、12分炊きます。
↓ウマく撮影出来ていないのですが、ここから勢いよく蒸気が出ています!↓
ミチコ
火を止めて10分蒸らします。
12分経過したら 火を止めて、10分間蒸らします。
◎ お焦げを作りたかったら、火を止める前に1分ぐらい強火にしてみて下さい。
カニの穴が出来ています!
蒸らし後 蓋を取ると・・・
ところどころに ポツポツと穴が開いていますよね~!
これは 【カニの穴】と呼ばれるもので、美味しく炊けると出来るのですね!!
しっかりと混ぜて 出来上がりです~
下からしっかりと混ぜたら出来上がりです!
◎ もし べちゃべちゃの時は 弱火で もう少し加熱して 蒸らして様子を見たら大丈夫です~!
美味しそうに炊けました~!!
圧力鍋での炊飯との違いは
圧力鍋で炊くと、ネットリと玄米同志がくっつく感じに炊けます。
お鍋ですと サラッとした炊き上がりになります!
わたしは 不自然に圧力をかけなくても良いかな~と思うし
冷めてからも美味しいのは お鍋で炊いたものかもなーという感想なので
このようにお鍋で炊いています^^
両方お試しになって お好きな方で良いと思いますよ~!
ミチコ
最後に
土鍋やお鍋での玄米の炊き方をご紹介しました!
水分そんなに多くしないので 氣軽に炊けると思います~
ぜひお試しくださいね♪
わたしが使っている土鍋はこちらです~
ちなみに玄米は無農薬のものを買っています。
こちらもどうぞ~!